インプラント
インプラントとは、歯が抜けてしまったところの骨に人工の歯根(ネジ)を埋め込み、その上に人工の歯を装着して噛み合わせを回復する最先端技術の治療です。多くのインプラントは、フィクチャー(骨に埋め込むネジ)、上部構造(人工の歯)、アバットメント(連結部)で構成されています。
固定制であるためグラつかず隣の歯に負担をかける事なく自分の歯のように噛めるようになり、治療後の噛む機能が正しく改善されます。慣れるまでは多少の違和感を感じることもありますが、その期間を過ぎれば、自然の歯に匹敵する機能が得られます。
インプラントのメリット・デメリット

メリットはまずブリッジのように周りの歯を削る必要がありません。健康な歯を削るとその歯の寿命は短くなるので、これは非常に大きなメリットと言えます。そして見た目が良いので審美性を損ないません。また違和感が少なく、自分の歯と同じような感覚でものを食べることができ、咀嚼能率(ものを噛み砕く能力)が大幅にアップします。
逆にデメリットもあり、骨に人工の歯根を埋めるため、骨の量が十分でないとインプラント手術ができないことがあります。歯周病や歯ぐきの状態によっては同様に手術ができません。そして手術後のホームケアが難しいので定期的にメンテナンスに来院していただく必要があります。治療期間が長く、費用が高いこともデメリットと言えます。
インプラントの費用・治療費

インプラント治療にかかる費用は、ネジを骨に埋める手術費用、人工の歯の製造・装着費用、検査の費用がそれぞれ計算されます。
当クリニックでは1本346,500円(税込)で治療を行っております。インプラントを埋入できるだけの骨がない場合は、骨を造る手術が必要になり別途治療費がかかります。
治療後はメンテナンスを定期的に行います。メンテナンス費用・期間には個人差があります。
インプラント治療を考えるタイミング

病気で歯を失ったとき
年齢にかかわらず、虫歯・歯周病や歯根の炎症などが原因で歯を失うことがあります。インプラントは、天然歯とほとんど変わらない機能と見栄えを回復する治療方法です。
生まれつき歯が足りないとき
先天的に歯がないことによって隙間が生じることがあります。インプラントは、不足している歯を補うことができます。
事故によって歯を失ったとき
事故で歯を失うことがあっても、歯の状態によって、インプラント治療で以前の見た目と機能を取り戻すことができます。
インプラントは、すべての患者さんに適用できる治療方法ではありません。インプラント治療を成功させるには、全身の健康状態、口腔内の衛生状態がよく、充分な骨の質と量が必要です。インプラント治療が適しているかを判断できるのは、歯科医師です。また、より良い治療結果を実現し、インプラントを長く保つためには、歯科医師による綿密な治療計画が必要不可欠です。
事前に費用や術後のメンテナンスなどの説明を受けて、よく理解した上でインプラント治療を開始することをお勧めします。詳細については、歯科医師にご相談ください。
インプラントと従来の治療方法の比較
歯を一本失った場合
治療方法 | 従来の治療方法 ブリッジ | インプラント |
---|---|---|
歯の様子 | ![]() | ![]() |
治療内容 | 失った歯の両隣の歯を削って、1本の歯の代わりとなるブリッジを使用します。 | インプラントとセラミック人工歯を使って、両隣の歯を削らずに治療ができます。 |
メリット | ・短い治療期間となります。 | ・メンテナンスをきちんと行なえば、長期間にわたって、機能と見栄えを維持することができます。 ・天然歯に近い見栄えです。 ・健康な歯を削る必要がなく、周りの歯に負担がかかりません。 ・あごの骨が、やせほそるのを防ぐことができます。 ・自然に噛むことができ、おいしく食べられます。 ・口元を気にせず、自然に話すことができます。 |
デメリット | ・両隣の健康な歯を削る必要があります。 ・削られた歯への負担が増加します。 ・歯を失った部分の骨がやせていきます。 | ・健康保険が適用されない治療となります。 ・簡単な手術が必要です。 |
歯を数本失った場合
治療方法 | 従来の治療方法 部分入れ歯 | インプラント |
---|---|---|
歯の様子 | ![]() | ![]() |
治療内容 | 部分入れ歯は、金属などのバネを健康な歯にかけて使用します。 | インプラントは、天然歯と同じような安定性、機能性、見栄えを備えています。 |
メリット | ・短い治療期間となります。 | ・メンテナンスをきちんと行なえば、長期間にわたって、機能と見栄えを維持することができます。 ・天然歯に近い見栄えです。 ・あごの骨が、やせほそるのを防ぐことができます。 ・自然に噛むことができ、おいしく食べられます。 ・口元を気にせず、自然に話すことができます。 ・入れ歯と異なりしっかりと固定され、ずれなどによる不快感を解消します。 |
デメリット | ・バネなどが見えて、見た目があまりよくありません。 ・バネが健康な歯を傷つける恐れがあります。 ・違和感を感じることがあります。 ・歯を失った部分の骨がやせていきます。 | ・健康保険が適用されない治療となります。 ・比較的簡単な手術が必要です。 |
歯を全て失った場合
治療方法 | 従来の治療方法 総入れ歯 | インプラント |
---|---|---|
歯の様子 | ![]() | ![]() |
治療内容 | 個人に合わせた総入れ歯を、歯茎全体にかぶせます。また、上あごの場合は、口蓋も覆います。 | インプラントを用いた入れ歯は安定感があり、お掃除のために自分自身で取り外すことも可能です。 |
メリット | ・短い治療期間となります。 | ・メンテナンスをきちんと行なえば、長期間にわたって、機能と見栄えを維持することができます。 ・天然歯に近い見栄えです。 ・あごの骨が、やせほそるのを防ぐことができます。 ・自然に噛むことができ、おいしく食べられます。 ・口元を気にせず、自然に話すことができます。 ・入れ歯と異なりしっかりと固定され、ずれなどによる不快感を解消します。 |
デメリット | ・入れ歯の安定が悪いとずれやすくなります。 ・硬い物を噛むと、入れ歯が歯茎を圧迫し、痛みを感じることがあります。 ・味覚に影響する場合があります。 ・入れ歯と歯茎の間に食べた物がはさまる場合があります。 ・あご全体の骨がやせることがあります。 | ・健康保険が適用されない治療となります。 ・やや複雑な手術が必要です。 |
インプラントの治療の流れ
1.カウンセリング

初回ご来院時に簡単なレントゲン検査を行います。そして、患者様のご要望(予算・治療期間・最終的なゴール設定)をおうかがいして、目標に沿った治療計画を立てていきます。患者様にご満足いただくためにも、患者様がひとつひとつ理解した上で治療計画を一緒に立てていきましょう。
2.精密検査

手術に必要な際は精密な骨の状態を診るためにCTレントゲン検査を行います。
3.一次手術(インプラントを埋入する手術)

インプラントを埋入する部分の歯肉を開いて顎の骨にインプラントを埋入します。開いた歯肉を閉じ縫い合わせます。この手術では通常の歯ぐき麻酔、または点滴麻酔を併用し、手術時間は30分~3時間程度です。入院の必要はなく、翌日から普通に生活していただけます。術後1週間~10日程度で抜歯を行います。この後、個人差がございますがだいたい2~3ヵ月おき、骨とインプラントがしっかり結合するまで待ちます。
4.二次手術(新しい歯とネジを連結する部分の装着手術)
麻酔後、歯肉を開いてヒーリングアパットメントという新しい歯とネジの連結部分を装着します。必要に応じてこの上に仮の歯を装着することもあります。約二週間おいて歯肉の治癒を待ちます。
5.新しい歯の制作と装着
歯肉の治癒を待っている間に新しい歯を製造するための型を取り製造します。その後、人工の歯を連結部分に装着して完成です。
6.メンテナンス
インプラントを清潔で良い状態で保つために定期的にブラッシングにご来院ください。
治療後の安心保証「インプラント10年保証」

高い成功率を実績に持つ当クリニックのインプラントですが、万が一インプラントに支障がきたらどうしよう…と不安に思っていらっしゃる患者様もいらっしゃるのではないでしょうか?
当クリニックのインプラント治療はそんな患者様の不安を拭うためインプラントの保証を行っております。最高10年間(一部5年間)の保証があるので、インプラント治療後、気になることがございましたらお気軽にお知らせください。
インプラント手術を断られた方へ

インプラントは顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込む手術なので、骨の幅や高さが足りない場合、インプラント手術ができない場合もございます。しかし、当クリニックでは人工的に骨を増骨手術を行っていますので、骨を補い手術をすることが可能です。他院でインプラント手術を断られた方は一度当クリニックまでご相談ください。